とうとう我が家の工事が今日から始まりました。
それに先がけて、地鎮祭を行いました。
うちの地鎮祭はこんな感じ。
まずは、私たちと工務店さんとで神社へ行き、
工事中の安全と建築物が何事もなく
永くその場所に建っていられることをお祈りしました。

それから、おうちを建てる土地に戻り
神社からもらってきた砂、用意しておいた塩、酒、水、米で
工務店さんと一緒に土地の四隅を清めました。

工務店さんが、砂で山をつくってくださって
神社からもらっていた“しずめもの”をこの山に埋める儀式も無事終了。

えいっ!えいっ!・・・とか言いながらスコップで掘るんだって。
子供たち大喜び!

工務店の社長さんが“しずめもの”を埋めてくださって・・・

こんな感じ。
このあと
“しずめもの”は建物の基礎のなかに埋めるんだって。
このおかげで、住んでいてな~んとなく安心できそう。
地鎮祭、しなくてもいいっか・・・なんて言ってたけど
やってみて、すごくよかった!と思いました。
気持ちがスッキリ。
二日前に同じ神社で娘(3歳)の七五三参りをしたところだったので
『今日も七五三するん?』連発だったけど。。。
地鎮祭のあとは、ご近所へ挨拶回りをしました。
そして
今日から工事開始です。
工事が始まると建つのはあっという間なんだろうなぁ。。
自分のおうちがどんなふうに出来ていくのか
できるだけ足を運んで見ていきたいとおもいます。